大人のADHDに向いている仕事とは
ADHDを持つ人に向いている仕事とは?
ADHDは、大人になってから初めて自覚したり診断されることが多い疾患です。
現在の仕事に自分は向いていないかもしれないと感じている人の中には、もしかしたらADHDが原因という事があるかもしれません。
そんな時には、ADHDを持つ人にとって働きやすい職業を検討するという方法も解決策の一つとなるでしょう。
ADHDを持つ人に適した仕事はたくさんあります。
1つ目は、クリエイティブなお仕事です。
例えばアニメーターやデザイナー、イラストレターなどのお仕事は、ADHDの中でも一つのことにずっと集中し続けることが難しい人におすすめです。
これらのお仕事は、正確に作業をすることよりもよりクリエイティブであることが求められますし、アイデアや独創性を生かすことができます。
特定のことに対して強いこだわりを持つ人にとっても、こうしたクリエイティブなお仕事は向いています。
2つ目は、行動力が求められるお仕事です。
これはADHDの中でも衝動性が強い人や多動性が強い人に適している傾向にあります。
例えば、カメラマンやジャーナリスト、営業職などが挙げられます。
職務として常に動き回る事が求められるだけでなく、衝動性や多動を生かせるお仕事と言えるのではないでしょうか。
3つ目には、エンジニアやプログラマー、研究職などが挙げられます。
ADHDは強いこだわりを持つ傾向があるため、そのこだわりを職業として生かすことで大きな成果につなげやすくなります。
コツを知ると仕事を続けやすくなる!
ADHDを持つ人が快適に働くためには、自身の症状を理解するとともに、社会や企業が提供する多種多様な働き方と自身の働き方をマッチングすることがとても大切です。
例えば企業へ勤務するのなら、フレックス制を採用している企業がおすすめです。
フレックス制とは勤務時間を比較的フレキシブルに対応してもらえる制度のことで、朝9時から夕方5時まででなくても、昼12時から夜9時までと言った働き方もできます。
企業ごとに「必ず出社していなければいけない時間帯」というコアタイムが定められているため、転職する際にはコアタイムをチェックしましょう。
裁量労働制のお仕事に就くという方法も、ADHDの人にとってはおすすめです。
働いた時間に対して収入が発生するのではなく、行った仕事の量に対して収入を得るという働き方です。
残業時間や残業代という概念はなく、働く人の成績次第で収入が大きく変わります。
中でもフリーランスという働き方は、裁量労働制を最大限に活用した働き方と言えるでしょう。
その一方で、スケジュール管理が求められるお仕事や、事務的な能力やスキルが問われるお仕事は、ADHDの人にとっては大きなストレスを感じる要因となる可能性があります。
例えば秘書や総務、経理などは、ADHDにとってはあまり向いていない傾向があります。