ADHDとASDの違い
よく混同されがちなADHD(注意欠如多動性障害)とASDですが、医学上の違いは明白です。ですが、専門家でも断定が難しいといわれることもあり、双方の特徴には重なる部分もあります。そのため、自分自身にはどのような傾向があるのか、診断名に固執せずに理解することが重要になってきます。
ADHDとは?
注意欠如多動性障害(ADHD)の特徴は、大きく3つに分けられます。「不注意」と「多動・衝動性」です。
「不注意」は、大人のADHDにもよく見られる特性ですが、他の病気との判断がつきにくい特性でもあります。目の前のことに集中できない、気が散りやすい…かと思えば過度に集中しすぎる、物をなくしやすい、行き当たりばったりに仕事を勧めてしまうなどがあります。
「多動・衝動性」は、子どもの頃に問題視されやすい特性であり、大人になると徐々に特性が薄まっていくケースもあります。短時間でもじっとしていることができなかったり、他人を待つことができずに邪魔をしてしまったりします。
これらはあくまでもざっくりとした特徴なので、ADHDかどうか知るためには、診断を受ける必要があります。
ASDとは?
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴は、言葉や感情で表現することが苦手という点です。表現することもですが、細かなニュアンスを理解することや「行間を読む」ことが苦手なので、コミュニケーションに困難を覚えやすくなります。
また、こだわりが強すぎる・興味の範囲が狭いという点もASDの特徴としてあげられます。自分の好きな分野には時間を忘れて没頭できますが、自分ならではのやり方にこだわる節があるため、いつもと違う流れやイレギュラー時には対応できなくなります。このような特性から、学校や職場で「融通が効かない」「わがままな人」と浮いてしまいやすく、うつ病やパニック障害といった二次障害を起こしてしまうことも。
ADHDと同様、これはあくまでもざっくりとした特徴なので、ASDかどうかは、専門医の診断を受けなければ分かりません。