同じ失敗を繰り返してしまう
仕事でミスをするのはいいが、同じミスは繰り返してはならない…そう言われても、何度も同じミスをしてしまうことがあります。そんな時には、仕事の環境ややり方を変えてみるという方法がおすすめです。
集中できる環境にする
周囲の環境が、知らず知らずのうちに集中力を奪っていることもあります。
私は人から叱られるのは嫌いですが、他人が叱られるのを見るのも同じくらい嫌いです。これは発達障害やうつ病の方に見られる傾向らしく、まるで自分が叱られているかのような気分になります。他人の怒声を聞くだけでイライラして、何も仕事ができなくなる状態になってしまうんです。クレーム対応のような電話をそばで聞くときも同じ。思考停止のスイッチが入る感覚です。
もちろん、私が叱られるべきことをしたときに見逃して欲しいというわけではないので、私についてくれた上司や先輩には「仕事をきちんとまっとうしたいので、指摘があるときには大声を出さず、提案するという形にしてほしい」と何度かお願いしました。
お願いをした甲斐があり、上司や先輩からは厳しい「提案」をしっかり突き付けられるようになりました。それでも、大声で叱られなかったことから思考が混乱することもなく、すんなりと受け入れられるようになりました。その結果、同じようなミスを繰り返すこともだんだんと減っていったのです。
やり方を変えていただくようお願いした上司や先輩には負担をかけましたが、環境を変えられそうなら思い切って変えてみるという方法もいいかもしれません。
絶対にマルチタスクをしない
電話しながら別の仕事を進めて今日の夕飯を考えて…みたいな、本物のマルチタスカーはわずか数パーセントしかいないそうです。健常者でさえそうなのですから、ADHDにとってはもっとマルチタスクなんて無謀です。Aの仕事をやっている最中にBに気を取られれば、もうAのことを覚えていられる自信はありません。
そのため、ポケットに突っ込めるくらいの小さな手帳を持ち歩き、タスクを書き止め、一つずつ消化していくことを徹底しました。できるだけ上から片付けることで、なんとなく面倒なことを後回ししにくい環境を整え、できるだけミスをしにくい仕事のやり方を確立しました。